C言語の勉強にマイコンの開発環境を使う方法

昨今、小学生の授業からプログラミングが開始され、ソフトウェア技術者の育成、養成が小学校から始められています。 将来何に役に立つかなんだか良くわからない事を勉強して、より良い大学に入り、より良い企業に就職するって、私にとっ

もっと読む
MCUXpresso SDKペリフェラルドライバーの使い方~其の二~

MCUXpresso SDKペリフェラルドライバーの使い方~其の二~

今回は、前回に引き続きMCUXpresso SDKのペリフェラルドライバの使い方第2弾で、GUIツールであるMCUXpresso Config Toolを使用したペリフェラルドライバーの組み込み方をご紹介します。 このC

もっと読む
MCUXpresso SDKペリフェラルドライバーの使い方~其の一~

MCUXpresso SDKペリフェラルドライバーの使い方~其の一~

今回はMCUXPresso SDKの使い方として、NXPマイコンのペリフェラルドライバーを使うときにどうやって組み込むのか、どうやって使ったらいいのかといった話をよく聞きます。 ドライバーを使う場合には、2つ方法がありま

もっと読む

[MCUXpresso IDE] ヒープメモリのモニタリング方法

普段ヒープメモリってどのくらい使用されているのか、十分なのかモニターしたことってありますか? 通常は、ヒープメモリを動的にモニターできるツールってそんなに無いので、適切なヒープメモリ容量を設定することが難しいですよね?

もっと読む

[i.MXRT1060]ファームウェアのアップデートが超簡単!

またまたi.MXRT関連の記事になります。巷ではRT人気のようですので、どんどんRTの記事を増やしていきたいと思います。 今回は、システムのファイームウェアアップデートについてです。 現在のシステムを稼働しておきながら、

もっと読む

[i.MXRT1060]emWinでテトリスを作ってみた〜第4回〜

今回でテトリスを完成させたいと思います。完成と言ってもテトリミノが上から降ってきて、揃えて消すくらいのことしかやりません。 emWinを使ってテトリスを作成すると言っても、とても基本的なことしか行っていません。もっと高度

もっと読む

[i.MXRT1060]emWinでテトリスを作ってみた〜第3回〜

さて、前回はテトリミノの描画に時間が掛かりすぎてゲームにならないという失敗をしました。 今回は、もっと高速にテトリミノを描画する方法を探ります。 テトリミノ描画高速化の方法は? 考えたことは、いくつかあります。 以上です

もっと読む

[i.MXRT1060]emWinでテトリスを作ってみた〜第2回〜

さて、今回から実際に画面にテトリスのコードを実装して行きたいと思います。そして、テトリミノ(ブロック)が表示されるか確認したいと思います。 第2回でやること テトリミノの表示 プロジェクトにビットマップのバイナリーを取り

もっと読む
[i.MXRT1060] emWinでテトリスを作ってみた〜第1回〜

[i.MXRT1060]emWINでテトリスを作ってみた〜第1回〜

今回は、以前作成したマイコンのコンソールで動くテトリスを、GUIライブラリであるSegger社のemWinを使ってLCD画面でテトリスをしたいな〜と思い作ってみました。 emWinのGUIライブラリの使い方なども勉強にな

もっと読む

[i.MXRT10xx]FlexRAMのパーティションを変更する方法

i.MXRTではFlexRAMという機能によって、TCMメモリ(ITCとDTC)とOCRAM(On-Chip RAM)のサイズを上限サイズ内でその割当てを変えられる設計になっています。 例えば、命令コードはITCM、デー

もっと読む