[LPC54608] SDRAMを使ってみた。〜備忘録〜

今回は、SDRAMを使ってみました。いくつか設定が必要なのですが、簡単にSDRAM領域を拡張して使用することができます。 では、早速行ってみます。 要点 ピン配でEMCピンを設定しておく。 EMCドライバーを使用する リ

もっと読む

[LPC54102] マイコンのコンソールでテトリスを作ってみた

今回は、マイコンのコンソール、いわゆるUARTを使ったターミナル出力を使って「テトリス」を作ってみました。 使用した言語は、組み込みなのでもちろんC言語を使用しました。 「作ってみた!」と大層なことを言っていますが、ゲー

もっと読む

Segger社組み込みグラフィックスGUI emWinの使い方

今日は、MCUXpresso SDKにフリーライセンスとして付属してくる組み込みグラフィックスライブラリーemWInの使い方を紹介したいと思います。

もっと読む

【i.MXRT1050】 キャッシュをイネーブルして、デバッグする時の設定

キャッシュをイネーブルしてデバッグ(ステップ実行)すると、上手くデバッグ出来ない、デバッグが止まってしまいます。キャッシュを使わない時や、TCM(Tightly Coupled Memory)のメモリーだけを使っている時

もっと読む

【i.MXRT1050】外部フラッシュ(QSPI/Hyperflash)直接実行(XIP)する方法

NXP社から昨年、新しいカテゴリのプロセッサが発表になりました。クロスオーバープロセッサというマイコンとプロセッサの融合したものです。今回は、このIMXRT1050プロセッサで肝になる実行コードのRAM実行イメージ、外部

もっと読む

第3回 初めてのLPCマイコン、Lチカプログラミング〜プログラミング編

さあ、今回は実際にプログラムを体験していきます。プログラム初心者向けに書いてきます。 初心者向けのプログラミングなので、できるだけ簡単にLEDを光らせることができることを目指します。でも、ただ光らせるだけではなく、アクシ

もっと読む

初めてのLPCマイコン、Lチカプログラミング〜第2回プログラムの実行〜

子供でもできるプログラミングとして、「初めてのLPCマイコン、Lチカプログラミング」の第2回です。 今回は、プログラミング前にサンプルコードと言うお手本のプログラムがあるので、これを動かしてみたいと思います。その後、いよ

もっと読む

初めてのLPCマイコン、Lチカプログラミング〜第1回 環境構築編〜

今回は、子供にも初めてのプログラミング学習として最適なお題にしてみました。 その名も、「初めてのLPCマイコン、Lチカプログラミング」です。 って、どこかの雑誌でも聞いたことありそうですが、初心者が無料で、手軽に、半導体

もっと読む

Kinetis マイコンのDMA転送スループットを測定してみた

今回は、KinetisマイコンのDMA転送は、どのくらいの転送スピード(スループット)があるのか気になったので、測定してみました。

もっと読む
GCCでRAM実行

GCCで任意の関数(ramfunc)をRAM実行するには???

IARでは任意の関数をRAMから実行するのに、魔法のキーワードを付けて関数を定義するだけで、簡単にRAMに配置、フラッシュから自動的にコピーしてくれました。 では、MCUXpresso IDE、いわゆるGCC環境ではどの

もっと読む