[i.MXRT1060]ファームウェアのアップデートが超簡単!

またまたi.MXRT関連の記事になります。巷ではRT人気のようですので、どんどんRTの記事を増やしていきたいと思います。 今回は、システムのファイームウェアアップデートについてです。 現在のシステムを稼働しておきながら、

もっと読む

[i.MXRT1060]emWinでテトリスを作ってみた〜第4回〜

今回でテトリスを完成させたいと思います。完成と言ってもテトリミノが上から降ってきて、揃えて消すくらいのことしかやりません。 emWinを使ってテトリスを作成すると言っても、とても基本的なことしか行っていません。もっと高度

もっと読む

[i.MXRT1060]emWinでテトリスを作ってみた〜第3回〜

さて、前回はテトリミノの描画に時間が掛かりすぎてゲームにならないという失敗をしました。 今回は、もっと高速にテトリミノを描画する方法を探ります。 テトリミノ描画高速化の方法は? 考えたことは、いくつかあります。 以上です

もっと読む

[i.MXRT1060]emWinでテトリスを作ってみた〜第2回〜

さて、今回から実際に画面にテトリスのコードを実装して行きたいと思います。そして、テトリミノ(ブロック)が表示されるか確認したいと思います。 第2回でやること テトリミノの表示 プロジェクトにビットマップのバイナリーを取り

もっと読む
[i.MXRT1060] emWinでテトリスを作ってみた〜第1回〜

[i.MXRT1060]emWINでテトリスを作ってみた〜第1回〜

今回は、以前作成したマイコンのコンソールで動くテトリスを、GUIライブラリであるSegger社のemWinを使ってLCD画面でテトリスをしたいな〜と思い作ってみました。 emWinのGUIライブラリの使い方なども勉強にな

もっと読む

[i.MXRT10xx]FlexRAMのパーティションを変更する方法

i.MXRTではFlexRAMという機能によって、TCMメモリ(ITCとDTC)とOCRAM(On-Chip RAM)のサイズを上限サイズ内でその割当てを変えられる設計になっています。 例えば、命令コードはITCM、デー

もっと読む

[i.MXRT10xx] eFuseの書き換え方法

i.MXRTシリーズには、eFuseというデバイスの外部メモリのブートコンフィグレーションやキャッシュ設定等格納するメモリがあります。 今回は、そのeFuseの書き換え方法を紹介します。 eFuseの書き換え方法 ここで

もっと読む

【i.MXRT1050】 キャッシュをイネーブルして、デバッグする時の設定

キャッシュをイネーブルしてデバッグ(ステップ実行)すると、上手くデバッグ出来ない、デバッグが止まってしまいます。キャッシュを使わない時や、TCM(Tightly Coupled Memory)のメモリーだけを使っている時

もっと読む

【i.MXRT1050】外部フラッシュ(QSPI/Hyperflash)直接実行(XIP)する方法

NXP社から昨年、新しいカテゴリのプロセッサが発表になりました。クロスオーバープロセッサというマイコンとプロセッサの融合したものです。今回は、このIMXRT1050プロセッサで肝になる実行コードのRAM実行イメージ、外部

もっと読む
コアマーク実装方法と測定

Coremark(コアマーク)実装方法の紹介と測定をしてみた結果

今回は、NXPの最新の高速高性能のi.MX RT1050クロスオーバープロセッサの性能をベンチマークソフトにCoremark(コアマーク)で実際に測定してみます。Coremarkは、色々なMCUやMPUのコアの実行性能を

もっと読む