C言語の勉強にマイコンの開発環境を使う方法

昨今、小学生の授業からプログラミングが開始され、ソフトウェア技術者の育成、養成が小学校から始められています。 将来何に役に立つかなんだか良くわからない事を勉強して、より良い大学に入り、より良い企業に就職するって、私にとっ

もっと読む

[LPC54102] マイコンのコンソールでテトリスを作ってみた

今回は、マイコンのコンソール、いわゆるUARTを使ったターミナル出力を使って「テトリス」を作ってみました。 使用した言語は、組み込みなのでもちろんC言語を使用しました。 「作ってみた!」と大層なことを言っていますが、ゲー

もっと読む

第3回 初めてのLPCマイコン、Lチカプログラミング〜プログラミング編

さあ、今回は実際にプログラムを体験していきます。プログラム初心者向けに書いてきます。 初心者向けのプログラミングなので、できるだけ簡単にLEDを光らせることができることを目指します。でも、ただ光らせるだけではなく、アクシ

もっと読む

初めてのLPCマイコン、Lチカプログラミング〜第2回プログラムの実行〜

子供でもできるプログラミングとして、「初めてのLPCマイコン、Lチカプログラミング」の第2回です。 今回は、プログラミング前にサンプルコードと言うお手本のプログラムがあるので、これを動かしてみたいと思います。その後、いよ

もっと読む

初めてのLPCマイコン、Lチカプログラミング〜第1回 環境構築編〜

今回は、子供にも初めてのプログラミング学習として最適なお題にしてみました。 その名も、「初めてのLPCマイコン、Lチカプログラミング」です。 って、どこかの雑誌でも聞いたことありそうですが、初心者が無料で、手軽に、半導体

もっと読む

Kinetis マイコンのDMA転送スループットを測定してみた

今回は、KinetisマイコンのDMA転送は、どのくらいの転送スピード(スループット)があるのか気になったので、測定してみました。

もっと読む
QN9080 Fusion Signal Processor

QN9080
フュージョン・シグナル・プロセッサを試す

QN9080には、フュージョン・シグナル・プロセッサ(FSP)と言うコプロが集積されいて、特にセンサーのアルゴリズム処理に使用すると最適なコアになっているとの事です。 同時にCortex-M4Fが集積されているので、DS

もっと読む
MCUXpressoでパワーデバッグ

超便利!MCUXpresso IDEでパワーデバック!簡単に消費電流が測定できる

前回からかなり時間が空いてしまいましたが、やっと時間が出来ましたので、新しい記事をアップします。今回は、MCUXpresso IDEの変わった機能、パワーデバッグをご紹介します。

もっと読む

とっても簡単!FRDM-K64Fで
高速なITM Printfデバッグに挑戦!

アプリケーションの動的な解析手法として、以前printfデバッグについて書きましたが、今回もprintfデバッグについてのTipsです。

もっと読む
NXPの音声認識技術

未来の人工知能!NXPの音声認識技術が活躍!

“Ok! Google! 音楽を再生して!”って日本の家庭でも聞こえてくる日は近いですね。Googleは2017年夏にも日本市場にグーグルホームを投入すると明らかにしました。 ボイスコマンドでスマ

もっと読む