C言語の勉強にマイコンの開発環境を使う方法

昨今、小学生の授業からプログラミングが開始され、ソフトウェア技術者の育成、養成が小学校から始められています。 将来何に役に立つかなんだか良くわからない事を勉強して、より良い大学に入り、より良い企業に就職するって、私にとっ

もっと読む
MCUXpresso SDKペリフェラルドライバーの使い方~其の二~

MCUXpresso SDKペリフェラルドライバーの使い方~其の二~

今回は、前回に引き続きMCUXpresso SDKのペリフェラルドライバの使い方第2弾で、GUIツールであるMCUXpresso Config Toolを使用したペリフェラルドライバーの組み込み方をご紹介します。 このC

もっと読む
MCUXpresso SDKペリフェラルドライバーの使い方~其の一~

MCUXpresso SDKペリフェラルドライバーの使い方~其の一~

今回はMCUXPresso SDKの使い方として、NXPマイコンのペリフェラルドライバーを使うときにどうやって組み込むのか、どうやって使ったらいいのかといった話をよく聞きます。 ドライバーを使う場合には、2つ方法がありま

もっと読む

[MCUXpresso IDE] ヒープメモリのモニタリング方法

普段ヒープメモリってどのくらい使用されているのか、十分なのかモニターしたことってありますか? 通常は、ヒープメモリを動的にモニターできるツールってそんなに無いので、適切なヒープメモリ容量を設定することが難しいですよね?

もっと読む

[i.MXRT10xx] eFuseの書き換え方法

i.MXRTシリーズには、eFuseというデバイスの外部メモリのブートコンフィグレーションやキャッシュ設定等格納するメモリがあります。 今回は、そのeFuseの書き換え方法を紹介します。 eFuseの書き換え方法 ここで

もっと読む

Segger社組み込みグラフィックスGUI emWinの使い方

今日は、MCUXpresso SDKにフリーライセンスとして付属してくる組み込みグラフィックスライブラリーemWInの使い方を紹介したいと思います。

もっと読む

LPC-LINK2の使い方

今回は、LPC-LINK2の使い方をご紹介します。 LPC-LINK2は、デバッグプローブになる非常に便利なツールです。また、コストも抑えられて一石二鳥。ただし、NXPのMCUを評価、開発のみ使用が可能なライセンスです。

もっと読む
CMSISで簡単、サイクル数を計測する方法

CMSISで簡単!
サイクル数を計測する方法。

ある処理に掛かるサイクル数や時間を計測したい時に便利な方法をご紹介します。 ARM社のCortex-Mコア向けアプリケーションソフトウェア規格であるCMSIS(Cortex Micro-controller Softwa

もっと読む
MCUXpressoでパワーデバッグ

超便利!MCUXpresso IDEでパワーデバック!簡単に消費電流が測定できる

前回からかなり時間が空いてしまいましたが、やっと時間が出来ましたので、新しい記事をアップします。今回は、MCUXpresso IDEの変わった機能、パワーデバッグをご紹介します。

もっと読む
バイナリ変換

オブジェクト変換技!
バイナリーイメージの組み込み方法

画像や音声データなどのオブジェクトを組み込んで、画像表示させたり、音声を再生したりさせたい!なんて時が、たまにあったりしますよね? でも、なかなかすんなり動作してくれなくて、いつもドはまりしていました。

もっと読む