MCUXpresso Config tool:
ピンツールとプロジェクトジェネレータの使い方


以前の記事ではNXPの新しい開発環境MCUXPRESSO IDEやSDKビルダー、クロックツールを紹介しましたが、今回はピンツールの使い方を見ていきたいと思います。

このツールは、NXPのマイコンを使用する場合に、ピン配をグラフィカルな画面でGUIにより直感に設定できる点と、設定したピン構成のCソースやヘッダーファイルを自動的にCソースに変換して生成し、更にSDKを含めた自分だけのプロジェクトを吐き出してくれます。

前回のSDKの生成で作成したSDKに自分だけのピン構成やクロック構成を組み込んで、自分だけの環境が既に出来上がった状態のプロジェクトで開発を始めることができる点は気に入っています。

さて、そんなピンコンフィグツールの使い方を見ていきましょう。

まずは、いつも通り要点から行きましょう。

要点

  • 使用する前には、SDKビルダーをインストール
  • 使うピンはクリックだけで選択可能
  • 設定、構成は、ソースコードビューで確認できる。
  • 設定完了後、SDKを含めたプロジェクトを作成できる
  • 参考、必要なペリフェラルドライバーだけを選択してドライバーのライブラリーとしてコンパクトにできる

設定の順序

  • SDKを生成
  • 使用するピンの選択と機能の選択
  • ソースコードの確認(とレジスタ設定の確認)
  • ソースコードのエクスポート
  • 使用するペリフェラルドライバーの選択
  • プロジェクトジェネレータでプロジェクト生成

事前準備

事前にSDKビルダーにより、自分の環境にあったSDKを生成しておく必要があります。

前回の記事を参考にできます。前回の記事はこちら(MCUXPresso SDKの使い方

生成したSDKは、任意の場所に保存可能です。

MCUXpresso Config ToolのPin Toolは、オンライン版とダウンロード版が利用可能です。ダウンロード版は、Windows/MacOS/Linuxに対応しています。

この記事では、MacOS版を使用して説明します。

参考
日本語の文字が入っていたり、全角のスペースが入っていると、正しいファイルパスにならず、上手く動作しないことがあります。フォルダー(ディレクトリ名)には、極力半角アルファベットを使用しましょう!

ピン設定はクリックで超簡単

開発する基板に合わせて、使用するピンの設定(ピン配)を行います。
デバイスのパッケージ図を見ながら、ピン番号を間違わないように使用するピンをクリックして選択するだけです。

ピンの選択と機能選択

ピン選択は、左側ピンビュー(Pinsタブ)のピン番号をクリックするか、中央のパッケージ図にあるピンをクリックすると、そのピンで利用可能な機能が選択できます。

使用する機能を選択すると、緑色にハイライトされます。機能が使用できない場合や他の機能と衝突していると赤くハイライトされます。

ソースコードの確認

ピン配や使用する機能の選択が終わると、ほぼ作業完了です。自動的に設定内容がソースコードに反映されます。

ツールバーのView – Sourcesからソースコードを確認できます。

また、View – Registersでは設定内容のレジスタ設定値も確認できます。

あとは、ソースコードを確認した後、ソースコード画面右上のエキスポートボタンでソースコードをエクスポートして完了です。

プロジェクトジェネレーター

ピン及びクロック構成の設定後、 設定した構成でプロジェクトを生成することが可能です。

ダウンロード版のConfig Toolには、使用するペリフェラルドライバーを選択する機能もあります。

この機能によって出力されるプロジェクトは、SDKとピン構成、クロック構成、そして選択したペリフェラルドライバーのみをプロジェクトに組み込んでくれます。

要らないドライバーによって肥大化したプロジェクトを良く見かけますが、この機能によってかなりコンパクトなプロジェクトにすることが可能です。

まとめ

いかがでしたか?MCUXpresso Config ToolのPin Toolは、クリックだけで使用するピン配や機能の選択が可能です。

設定内容が自動的にソースコードに反映されて、そのままエクスポートできるので、非常に簡単にピン設定を行うことが可能です。

今ままでは、データシートやレファレンスマニュアルなどとにらめっこして設定していたものが、クリック一つで設定できるようになったことは大きいですね。

これで電気担当の方のピン設定やレジスタ設定の作業負担が大きく軽減しますね。

最後までお読みいただきありがとうございます。

もし、良かった!と思われたら、シェアして頂ければ幸いです。